ジェニファー・コネリー
懐かしい映画のワンシーンを発見。
この後、『フェノミナ』で惚れ直し、いまだに変わらずファンですの。
最近では『ノア 約束の船』に出てましたわね。
こういう外人の女優さんて少ないと思う。
これで13歳とか魔物ですわ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
懐かしい映画のワンシーンを発見。
この後、『フェノミナ』で惚れ直し、いまだに変わらずファンですの。
最近では『ノア 約束の船』に出てましたわね。
こういう外人の女優さんて少ないと思う。
これで13歳とか魔物ですわ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
録画しておいた
『チャイナシンドローム』
を鑑賞。
この映画、字幕を新しくしたのかしら? それとも以前は意味が通じればいいとあたしが聞き流していた言葉だったのかな。
今年になって普通に通用するようになった
「原子炉建屋」「格納容器」
などという言葉が随所に出てくるの。
30年以上前にこんな映画があったのにね。
後半はクライムサスペンスっぽくなっているけれど、今観ると前半、というか冒頭のシーンの恐ろしさが際立つわ。
そして最後にこの映画に描かれてきたすべてを丸呑みにするある存在が暗示されているのも印象的。
70年代後半から80年代前半の映画って、ラストシーンを誰かの表情で止め絵にするとか、何かを暗示するラストが多かったように思う。
「あとは自分で感じてごらん。自分で考えてごらん」
と突き放された感じ。そんな中で多感な時期を過ごせたのはよかったわ。
――・―・―・――
何となく世紀末という世相を反映したのか。
鬼子のような分類不能で魅力的な異形のものが登場してきた時代でもあったかもしれない。
その典型が↓コレ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
午前中に家屋取り壊し、樹木伐採、埋井のお祓い。
家屋取り壊しはともかく、樹木伐採や埋井のお祭りはあまりないので、昨夜は祝詞文例集を参考に文案をひねっておりましたわ。
まあ、書いて書けないことはないけれどやっぱり少しでも良い文を書きたいですもの。
さて、午後からはNHKBSを録画していた伊丹十三監督の
『お葬式』
を鑑賞。
この映画は映画館で観たっけ。
でもね、それこそ生命力の塊みたいな17~8のころに見るのと、30年近くを経た今見るのとでは随分違うのね。
当時は、こんな局面を切り取って上質なエンターテイメントに仕立ててしまった伊丹監督の鬼才っぷりに目がいく割合が大きかったけれど……。
今日は菅井きんさんの喪主挨拶に当時とは全く別な感情を抱いたわ。
映画館で観た当時、映画好きだったあたし。
エンドクレジットで「小さい老人」という役をやっていた人の名前を見て
あっ!
んでもって今回はゆっくり見直して「電報配達」を探してようやくみつけましたわ^^
あと火葬場の男をやっていた小林薫さん、最初に観たときは本物の火葬場の人かと思ったっけ^^
今では大好きな俳優さんの一人なのです♪
そんな端役に面白い人が隠れているという楽しみもある映画ね。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
合同稽古会の日。
小学生の試合も今年度残すところ2試合。
外に出て他のところの子達と稽古するのもいいでしょう。
とくにあたしたちの剣道教室の子達はそういう刺激がいいほうに出る傾向があるの。
ところが。。。
インフルエンザが猛威。
主力メンバーのうち3人がお休みでしたわ。
残念><
自分の稽古は4人の先生方と2人の中学生と。
最初のM先生とは結構長い時間の稽古になりました。
しかも、バンバン打たれる。
七段の先生。
長時間にわたり本気で相対してくださったわけで、これはホントに嬉しいことでしてよ。
Y先生からは足の使い方について、今後こうしたらよいのではないかというお話を頂きました。また次の稽古が楽しみに♪
Nk先生、Ng先生ともみっちり稽古できました。
中学生はMちゃんがひとつ課題を克服したみたい。
初太刀で
おっ!
次のステップね。
Ksくんもいいところを打つけれど、あとはどう主導権を取るかかしら。
さて、明日は久しぶりの孤独じゃないツー♪
楽しみだわ。
ヒノエウマのトラウマ
当時の空気がふと蘇るわ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
学生時代にしこたま聞いた曲。
なっつかしいわぁ!
友人に録ってもらったテープ伸びるまで聴いた。
聴覚が他の五感の記憶を呼び覚ますことってあるのよね。あたしの場合この曲を聴くと、1.5ℓのペットボトルで買ってた午後の紅茶の味覚とドラクエⅢの映像が視覚で蘇る^^
コレ作った人うまいわ~。
この他の泉谷のシリーズも面白いの♪
あたしも以前に写真合わせて作ったことあるけど、こーいうの作りたかったわぁ。
それにしても、1分50秒くらいでやってる行為……学生時代に全く同じことやっただけに一層懐かしいですわ^^
もう一本オマケに^^
お気に召したらどうぞ。↓
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
天気予報のバックに流れてる、まさしくこの映像を見て、当時どきっ!
かわいいなあ
と思ったものでした。ファー付のフード被ってるとことか。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
午前中に七五三。
中学の剣道部の同期生の娘さんでしたわ。
同期生と奥さん、上の娘さんと4人でいらっしゃいましてよ。
お姉ちゃんもあたしが七五三のお祭しましたの。
しっかりした子たちだったので、思わず剣道教室にスカウトしちゃいました^^;
まあ、来てくれるかどうかは分からないけれど^^
そうこうしていると、ちょうど神社に七五三の参拝に来ていた方が
「この子もお祭して欲しいのですが」
喜んで♪
その場で受けましたわ。急いで家に電話して七五三のお土産、御守とか破魔矢とか飴が入った袋を持ってきてもらいました。
こういう当日依頼のお祭もごく稀にありますのよ。
さて午後からはKMXのテスト走行。
まずは高速道路走行テスト。
隣のICまで走ったのですが、やっぱりオフ用のキャラメルパターンタイヤだと100kmあたりで激しい震動がくるわ。そして何よりも乾燥重量99kgという超軽量車体が牙を剥く。
ちょっときつめの風が吹くと怖い。。。
これは、高速道路の使用はエマージェンシーに限るわね。パワーには余裕がある感じだけど、あたしが乗りこなせない^^;;;
続いてダートテスト。
川根まで戻り、葛籠林道を通って朝日段のヘリポートへ。
ここではタイヤが頼もしいわ。凸凹がしっかり地面を噛んでくれてる感じが伝わってくるの。今までのKSRⅡもオンオフ共用(むしろオン向け)タイヤだったから、ちと快感♪
一面のススキ。
いかにも寒そうな空模様。いやほんと寒かったですわ。この時期静岡と言えども標高660mはバカにならない。
帰りは暗くなって夜間走行テスト。
んー、誰かと一緒に走って確認してからだけど、ハイビームの範囲が狭いような……。いずれ調整するかも。
出発 13:30
帰投 17:30
走行距離:126km
「ヒノエウマのトラウマ」
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
最近のコメント